FAQ

よくある質問や、気になる言葉などをまとめました。
BBSやMAILで質問する前に、まずご自分で、ここで調べてください。

01.○○が出来ません。コツを教えてください。
02.動画を観ることが出来ません。
03.どの技から出来るようになれば良いですか。
04.オススメのペンは何ですか。
05.技の解説で見かける、“1”や“2”などの数字は何ですか。
06.“パス”とは何ですか。
07.CVの作り方を教えてください。
08.動画をウェブ上にアップロードする方法を教えてください。
09.新しい技を開発しました。
10.技の説明の“裏・シメ”、“Re・リバ”、“FL”、“コンガーレス”、“〆”とは何ですか。
11.“⇒”と“>>”の違いを教えてください。

01.○○が出来ません。コツを教えてください。
これだけではアドバイスする事が出来ません。
具体的に、何処がどう出来ないのか詳しく記してください。
 【例】
 スクエアが出来ません。
 2回目のノーマルのとき、上手く親指に巻きつかず、外側に飛んでいってしまいます。
 どのように手を動かせば良いのか、教えてください。

このようにして頂けると、答える方もだいぶ楽になります。
さらに、ペン回しにおける指の動かし方は言葉で表現しにくく、
ほんの数cmのずれも成功/失敗に関わるため、
基本的に動画を観ながら練習するなど、自身で練習を重ねてください。
また、技の習得にかかる時間には個人差があることを知っておいてください。
一般的に習得にかけるべき時間は 難易度×10日 くらいです。
 ↑最上部へ戻る

02.動画を観ることが出来ません。
ABOUTをご覧ください。
 ↑最上部へ戻る

03.どの技から出来るようになれば良いですか。
ノーマルをお勧めします。
これはペン回しにおいて最も基本となる技で、
これが出来なければ他の技のコツもつかむ事が出来ないと考えます。
最終的には単体技のほとんどを習得しなければなりませんが、最初は
・ノーマル
・リバース
・ソニック
・フェイクトソニック
・ソニック捻り
・ハーフガンマン
・バックアラウンド
など、難易度が低く使用頻度の高い技から練習していってください。
無理のないものから練習を積み重ねていくことで、効率よく習得できます。
 ↑最上部へ戻る

04.オススメのペンは何ですか。
初心者には、Dr.GRIPをお勧めします。
Dr.GRIPは他のペンとは違う、“指に巻きついてくる感覚”があります。
ノーマル系統やソニック系統の技が習得しやすいです。
ある程度の技が出来るようになったら、PLAYCOLOR2やラッションペンなど、
いろいろなペンで試してみましょう。
 ↑最上部へ戻る

05.技の解説で見かける、“1”や“2”などの数字は何ですか。
指番号と呼ばれるものです。
ABOUTをご覧ください。
 ↑最上部へ戻る

06.“パス”とは何ですか。
ハーフガンマンのことだと考えておいてください。
厳密には異なるという意見もありますが、当サイトでは同じものとして解説しています。
 ↑最上部へ戻る

07.CVの作り方を教えてください。
私はCVやPVを作成する際 WindowsMovieMaker や Adobe VideoStudio を用いています。
他にもビデオ作成ソフトはたくさんあります。
技術的な質問については、ここで聞かないようお願いします。
ペンスピナーより、動画編集をしている人の方が詳しいです。
 ↑最上部へ戻る

08.動画をウェブ上にアップロードする方法を教えてください。
自分のホームページにアップする方法や、アップローダを使う方法があります。
ホームページの作り方についての質問はご遠慮ください。
アップローダによっては、時間が経つと動画が削除される事がありますのでご注意ください。
アップローダで、手軽なものには Yahoo! Breafcase があります。
 ↑最上部へ戻る

09.新しい技を開発しました。
そういった場合、既にある技やそれらを組み合わせたコンボであることが大半です。
ですが、判断しますので、気軽にBBSへお願いします。
 ↑最上部へ戻る

10.技の説明の“裏・シメ”、“Re・リバ”、“FL”、“コンガーレス”、“〆”とは何ですか。
“裏”や“シメ”は、接頭語である「シメトリカル」を略したものです。
同様に“Re”や“リバ”は接尾語である「リバース」を略したもの、
“FL”は「フィンガーレス」を略したもの、
“コンガーレス”は「コンティニュアスフィンガーレス」を略したものです。
“〆”は「締め」、すなわちフリースタイルにおける「フィニッシュ」を表しています。
 【例】
 「裏パスRe」
  →シメトリカルハーフガンマンリバース
 「コンガーレスリバース」
  →コンティニュアスフィンガーレスリバース

このような略語はいくつか存在し、混乱してしまうかもしれませんが、
もとは長過ぎて言いにくかったものを簡潔に表す事が出来るので便利です。
 ↑最上部へ戻る

11.“⇒”と“>>”の違いを教えてください。
“⇒”は、技と技が連続技として繋がる場合、
“>>”は、技と技が合体技として繋がる場合に用います。
合体技というのは、1回しか弾かないスプレッド系や、
ある技の途中で次の技に入る場合のことです。
 【例】
 「ノーマル⇒リバース」
  →ハーモニック
 「ノーマル>>リバース」
  →カウンター
 「ノーマル⇒ノーマル」
  →コンティニュアスノーマル
 「ノーマル>>ノーマル」
  →スクエア

 ↑最上部へ戻る
Copyright © 2005 mantis All rights reserved. テンプレートby LinkFly

メニュー

  • INDEX
  • ABOUT
  • PROFILE
  • TRICKS
  • COMBOS
  • FREESTYLE
  • CV/PV
  • FAQ
  • BBS
  • MAIL
  • LINKS